
つみきの会のオリジナルテキスト・教材
つみきの会ではオリジナルのテキスト、教材、動画を作成し販売しています。
詳細は下記からご覧になれます。
メインテキスト「つみきBOOK」上、中、下は会員限定販売です。会員の方はこちらからご注文下さい。
つみきBOOK LIVEは会員専用ページよりご購入、レンタルいただけます。
その他のテキスト・教材は、NOTIAオンラインショップからご注文ください。
テキスト
「つみきBOOK」上、中、下 藤坂龍司著
つみきの会のメインテキストです。
上巻 ABAの基本原理、教え方の基本、初級課題
中巻 中級課題
下巻 上級・年長課題
の三冊に分かれています。
初級課題がある程度進んだら、中巻を、
中級課題がある程度進んだら、下巻をご購入下さい。
(会員の方限定販売です。)
「つみきプログラム」藤坂龍司著
ABAセラピーの課題集です。
初級・中級編、上級・年長編の二冊に分かれています。
内容は「つみきBOOK」とほぼ同じですが、電話帳や辞書のように、
各課題がジャンルごと、ステージごとに並べられているので、
実際にセラピーの座右の本として、使いやすくできています。
「つみきBOOK」の副読本としてご利用ください。
(会員の方限定販売です。)
「つみきBOOK就学期編」藤坂龍司著
小学校に入ったお子さん向けに、学校スキル、ソーシャルスキル、
小学1~2年生のアカデミックスキル、身辺自立と外出スキルなどについて解説しています。
(会員の方限定販売です。)
「つみきBOOK ABA特別支援教育編」藤坂龍司監修 1年つみき組著
つみきの会でABAを学んだ支援学校の先生方が書いた本です。支援学校、支援学級にABAをどう導入したらよいのか、問題行動にどう対処したらよいのか、ABAに消極的な他の先生方をどうやって味方に付けるか、など、すぐに実践に役立つ内容が盛りだくさんです。
(会員の方限定販売です。)
「裏つみきプログラム」つみきの会編、楓綾巴・福井葵著
「つみきプログラム」の追加版です。楓・福井を中心にNOTIAセラピストがセラピーをしていて思いついた新しい課題や、つみきプログラムに載っている課題の別の教え方のアイディアなどを収録しています。
(会員の方限定販売です。)
「裏うらつみきプログラム」つみきの会編、山﨑 美希著
「裏つみきプログラム」の補足版、バーション2です。山﨑を中心に東海地区NOTIAセラピストがセラピーをしていて思いついた新しい課題や、つみきプログラムに載っている課題の別の教え方のアイディアなどを収録しています。
(会員の方限定販売です。)
「裏うらウラつみきプログラム」つみきの会編、池田千紗・松井絵理子著
裏つみきプログラム」の補足版、バーション3です。
(会員の方限定販売です。)
「発達障害児の支援に携わる人たちのためのABA入門」藤坂龍司著
ABAについて学びたい、と思われている療育・教育・福祉などの関係者、現場スタッフのみなさんのために書かれた、ABAの入門テキストです。会員・非会員を問わず、どなたでもご購入いただけます。



動画
つみきBook LIVE
「つみきBOOKなどのテキストを読んでも、それだけでは具体的な教え方のイメージが今ひとつつかめない」という声をよく聞きます。
つみきの会では、つみきBOOKに沿ってABAセラピーの具体的なやり方を代表の藤坂がデモ付きで解説していく動画シリーズ「つみきBOOKLIVE」を作成、販売しております。
(会員の方限定販売です)
基礎編6本、初級編14本、中級編<前半>12本、 中級編<後半>9本、上級編13本があります。
詳しくはこちら


エビデンスレビュー
「オーストラリア自閉症早期療育エビデンス・レビュー」
井上雅彦監訳 つみきの会翻訳委員会訳
オーストラリア保健・高齢化省の委嘱により、オーストラリアを代表する自閉症の専門家2人が、国内外の学術文献を精査した上で作成した、自閉症早期療育の効果に関するエビデンスのレビューです。
本書を読むと、自閉症に対して、いま世界でどのような治療・教育法が行なわれているのか、その各々に、治療効果に関するどのようなエビデンスがあり、あるいはそれがないのか、が一目瞭然です。
教材(非会員でもご購入いただけます)
なまえカード
物の名前付け課題に使う写真カードです。「動物」「食べ物」「乗り物・生活用品」の3セットがあります。他の市販カードと違って、裏面は無地になっており、余計なヒントを与えないようにしてあります。
動作カード
「靴をはいてる」「おそうじしてる」「座ってる」など
70の動作のイラストカードです。
構文カード
「ぞうさん、走ってる」「かばさん、およいでる」「パンダ、本読んでる」など、2,3語文を練習するためのカードです。ぞうさん、かばさん、パンダさんの三人(?)が「本読んでる」「お風呂入ってる」など20種類の動作をしているイラスト3×20動作=60枚のカードです。キャラクターがかわいくて、子どもたちに人気です。
連続カード
「朝起きて、昼遊んで、夕方お風呂に入って、夜寝る」
などの一連の出来事の流れを追うカードと、
ソーシャルストーリー系のカード合計91枚です。
どこが違うカード
二枚のカードを比べて、絵のどこが違うかを探せるよう
になっています。
20組(40枚)のイラストです。
同じのどれ?カード
中級から上級向けです。上に5こ絵があって、
下に2~3こ絵があります。下の絵を大人が指さして、
「これと同じのどれ?」と聞き、
上の5この中から選ばせる、というものです。
手作り時計教材
サイズ : 直径170mm
仕様 : ケース入り 「時計の教え方」説明書付き